こんにちは!
皆さんは、ビジネス書などを読んでいて、引用部分に「原文ママ」という表現に出くわすこと、ありませんか?

60歳からのペーパーバック快読術 あの名作が原文のままスラスラ読めるようになる
- 作者: 糸賀雅弘
- 出版社/メーカー: 文芸社
- 発売日: 2009/12/01
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
例えば、「この作品は、死というものにフューチャー(原文ママ)している」みたいな。
正しくは、「フィーチャーしている」ですね。
これ、高校生くらいまで、良く意味が解らなくて。
ママが母親って意味だと思ってたので、「どういうこと?」ってなってました(笑)
この「原文ママ」というのは、「引用部分が誤字・脱字をしていますが、書き写した私がまちがったのではなく、原文をそのまま引用したのであり、間違っているのは、引用部分の作者ですよー」という意味なんですね。
みなさんご存知でした?
ちなみに、私が通っていた大学の講師の一人が、「自分で論文を書くときに、この原文ママという言葉を使うけど、はっきり言ってただの嫌味」と言ってました(笑)