こんにちは!
今回は運転免許のお話です。
タイトルにもしましたが、自分は自動車学校に入校してから、最終的に免許を取得するまで、9カ月かかりました!(笑)
といっても、試験に何回も落ちた、どうしても運転ができるようにならなかった、とかでは一切なく。
ただただ自動車学校が嫌で先延ばしに先延ばしにしていたら9カ月かかってしまいました(笑)
学科はいいんですよ、座って話聞いてりゃいいんですから(笑)
問題は実技。
ではなぜ9カ月もかかったのか?
いくつかの要素に分けてご説明したいと思います。
・「運転が嫌だ!」
自分の時はマニュアルだったので、エンストとかクラッチの切り替えが難しかった!
だからまず、「うわ、難し!」「めんど!」となり、自動車学校に寄り付かなくなったのが一つ。
やりゃあできるんですが、やりたくない(笑)
そして、そういう「運転嫌だなあ」という気持ちになっているので、予約を入れるのがけっこう遠いタイミングになったりするんですよね。
忙しいとか理由つけて。
だから飛び飛びで教習を受けていたので、シンプルに期間が長くなった、というのもありますね。
・「見知らぬおっさんと二人って・・・」
自動車学校に行きたくなかった理由No.2。
これは根深い問題なので(笑)、別の記事でしっかりと書きたいと思います。
・「謎のこだわり」
当時大学生だった自分の謎のこだわり。
それは「土日祝日に自動車学校なんでぜってえ行かねえ!」というもの。
せっかくの休日にそんなめんどくさいことやってたまるか!という感じですね(笑)
ちなみにこれは最後までしっかりと貫きました(笑)
・「帰省はしっかりとさせてもらいますね!」
大学生の特権と言えば、「長期休暇」。
自分はこの長期休暇をフルに活用し、たっぷりと帰省。
もちろんその間は自動車学校に通えませんが、「そんなの知ったことか!」って感じ(笑)
・「自動車学校のおっさんと大喧嘩!」
自動車学校に行きたくなかった理由No.1。
これまたディープなお話なので、別の記事で(笑)
・まとめ
ということで、これらの理由により自動車学校が嫌&行かなくなった自分は、結局9カ月もかかってしまいました。
でも運転は短い期間にギュッとやったほうが早く身につくと思うので、皆さんはさっさと卒業してくださいね!(笑)