こんにちは!
まず最初に、自分はYOUTUBEにおもちゃについての動画を投稿しています。
チャンネル登録者2人(内一人は自分)の超弱小動画投稿者です(笑)
でも投稿は続けます。
それはなぜなのか?というのが今回のお話です。
まず前提として、この記事を書いたことを引用します。
あくまでブログの補助手段として動画を使用しているので、動画表現を突き詰めるわけではありません
そう、あくまでブログで使用するコンテンツの一つとして動画を使っている、ということなんです。
だから、視聴回数も登録者数も、人気も正直どうでもいい(笑)
YOUTUBERになりたいわけでもない(笑)
そういう前提のもとに読みください!
理由1.楽だから
まずなぜ自分が動画を投稿しているかと言うと、ブログで買ってきたおもちゃを紹介するとき、いちいち写真をとったり、文字で表現するのがめんどくさいから!(笑)
写真はねえ、アングル決めて、スマホで撮って、それをPCで共有して、投稿して、張り付けて・・・。
あー、めんどくさい!(笑)
それに比べると、動画の方が楽なんですよねー。
パッと撮って、パっと動画を上げればおしまい!
あー、楽!(笑)
理由2.おもちゃの最後の思い出の撮影
自分は買ったおもちゃをわりとすぐ売ります(笑)
なにせ部屋がせまいのでね・・・。
で、おもちゃを手放すわけですが、自分の性格からいって、そのおもちゃを買い直すことは二度とないでしょう。
なので、そのおもちゃを手放す前に、最後にもう一回遊んでおきたい。
で、せっかくならそれを動画で納めておきたい。
動画を見たら、思い出せますからね、手触りとか。
理由3.体験の記録化
2では最後の瞬間のお話でしたが、こちらでは初めての瞬間のお話です。
買ってきたおもちゃを開封する、その瞬間は一度しか味わえません。
ならばそれも記録したい(笑)
だから動画にしたい!というお話ですね。
こういう場合はわりと動画が長くなってしまいますね・・・。
理由4.アーカイブ化
最近のおもちゃって多機能なんですよね。
別売りアイテムと組み合わせることで、いろんな音声や発光が楽しめます。
それを記録し、この音声は出した(クリアした)!ということを残して置きたいんですよね。
あと、それを一つずつの動画にする(細かく動画を分ける)ことで、その音声だけが聞きたい人にサクッと情報を提供できるようにしたい。
自分の動画は無駄を省いてできるだけ短い動画にするようにしています。
それは動画をエンタテインメントではなく、情報の提供手段として捉えているから、なんですね。
終わりに
皆さん、ここまで読んで一つ思うことがあったんじゃないでしょうか?
別に公開しなくてもよくね?と(笑)
てえめの動画ファイルに溜めときゃよくね?と(笑)
おっしゃる通り!
でも、容量がないのでね・・・。

送電線空容量ゼロ問題 電力は自由化されていない (NextPublishing)
- 作者: 山家公雄
- 出版社/メーカー: インプレスR&D
- 発売日: 2018/12/28
- メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
- この商品を含むブログを見る
YOUTUBE動画の置き場として便利です!(笑)
皆さんも是非!