こんにちは!
弱小ブロガー下駄夫です。

数字で救う! 弱小国家 4 平和でいられる確率を求めよ。ただし大戦争は必須であるものとする。 (電撃文庫)
- 作者: 長田信織,紅緒
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2019/07/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る
皆さん!
自分のブログがどんなポジションなのかって、把握しづらいですよね。
そこで、リモコン下駄夫ズブログ格付けを発表したいと思います!
独断と偏見で選ぶので、大いに「異議あり!」と言うところだと思うので、あくまでもご参考までに。
下から行きますね!
ブロガー未満
条件 読者数・アクセス数に関係なく身内(友人・家族・恋人などのリアルな関係のある人)しかそのブログを読んでいない
始めたときは誰もがここからスタート!
自分的には、自分と無関係な誰かに読んでもらって初めてブログだと思うんですよねー。
底辺ブロガー
条件 日のアクセス数平均~80 かつ 読者数~30人
底辺というと表現がよくないですが、これまた誰もが通る道ですよね。
ここから抜け出した先に待っているのは!
こちら↓
初心者ブロガー
条件 日のアクセス数平均81~250 かつ 読者数31~100
人
自分の意識としては、ここからがスタートラインというか。
この段階にたどり着く前に辞めちゃう人けっこういますからね・・・。
まあたいていが「飽きた」って理由ですけども(笑)
弱小ブロガー
条件 日のアクセス数平均251~500 かつ 読者数101~500人
自分もここですね。
この記事を書いている時点で平均アクセス数は500を超えるか超えないかくらいですが、読者様数がね・・・。
現時点で491人!
もう少しで弱小ブロガー脱出?(笑)
中堅ブロガー
条件 日のアクセス数平均501~1000 かつ 読者数501~1000人
ここからは未体験ゾーンですね。
ブログ界でも一定の地位を持ち、検索でもわりと上位にくる、といったところでしょうかね。
大手ブロガー
条件 日のアクセス数平均1001以上 かつ 読者数1001人以上 ただし、ブログで生計は立てていない
ここまで来れば、ブログを極めたと言っても過言ではないでしょうね。
ある意味ゴールと言うかね。
でもそれを維持するのも大変そうですよね。
絶え間ない努力には頭が下がりますね。

某大手ダンジョンをクビになったので、実家のダンジョンを継ぎました。 1 (ドラゴンノベルス)
- 作者: 雉子鳥幸太郎
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 富士見書房
- 発売日: 2019/04/05
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
プロブロガー
条件 ブログで生計を立てている
ここからは人気と実力は兼ね備えていることを前提とした上で、数字的な要素以外から考えてみたいと思います。
まずブログを職業とした人(主な収入源とした人)をプロブロガーと定義したいと思います。
その上で・・・。

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア"の極意
- 作者: コグレマサト,するぷ
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2012/03/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 8人 クリック: 533回
- この商品を含むブログ (55件) を見る
人気ブロガー
条件 ブログで生計を立てている かつ 書籍を出版している
人気ブログを書籍化!という帯の本、よくありますよね。
そういう本を出すレベルまで到達した方々(殿上人)を人気ブロガーと呼ばせていただきたいと思います。

アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げる アフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79
- 作者: 亀山ルカ,染谷昌利
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2018/03/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
トップブロガー
条件 ブログで生計を立てている かつ 書籍を出版している かつ他のメディアにも露出する
人気ブロガーの中でも、さらに上位のブロガーさんたち、まさにトップオブトップのブロガーさんたちですね。
こういう方たちは、ブログと言う手段でなくても、なんらかのジャンルで成功しただろうなあ、というぐらい才能を感じさせる方々ですね。
もはや神の領域です(笑)

なぜ僕は「炎上」を恐れないのか?年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術? (光文社新書)
- 作者: イケダハヤト
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2014/02/28
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
終わりに
ということで、分類してみました!
はてなブログを基準にしているので、色々と「ん?」となることは多いかもしれませんが、一つの基準としてご参考までに。
また、同じ階層のブロガーでも、たとえば弱小ブロガーでも、初心者から上がったばっかりの弱小ブロガーと、もうすぐ中堅にいけそうな弱小ブロガーがいるわけで、そこには当然濃淡があります。

プロ・ブロガーの 必ず結果が出るアクセスアップ テクニック100 ファンにも検索エンジンにも好かれるブログ運営の極意
- 作者: コグレマサト,するぷ
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2013/08/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (3件) を見る
だからこの階層のブロガーだからどうこう、という話ではありませんし、上の階層だから面白い!というわけでもありません。
ただまあ気になってしまうのも人の性ではありますしね(笑)
皆さんはご自分の事、何ブロガーと認識していますか?