こんにちは!
今回はアニメ「ダーリン・イン・ザ・フランキス」の感想です。
あらすじはこんな感じ↓
彼らは夢を見る。
いつの日か大空へはばたく夢を。
ガラスによって遮られたその空が、どれだけ遠いものだと知っていても。
敵は、すべてが謎に包まれた巨大生命体“叫竜”。
まだ見ぬ敵に立ち向かうため、コドモたちは“フランクス”と呼ばれるロボットを駆る。
それに乗ることが、自らの存在を証明するのだと信じて。
かつて神童と呼ばれた少年がいた。
コードナンバーは016。名をヒロ。
けれど今は落ちこぼれ。
必要とされない存在。
フランクスに乗れなければ、居ないのと同じだというのに。
そんなヒロの前に、ある日、ゼロツーと呼ばれる謎の少女が現れる。
彼女の額からは、艶めかしい二本のツノが生えていた。
このあらすじからもわかるように、ボーイミーツガールもの+ロボットもの。
見てみた一番最初の感想は「一話がピークだったなあ・・・」というもの。
一話で怪獣が出てきて、女の子とキスして、覚醒してロボットで撃退!という流れはシンプルに興奮しました。
しかし、そっからはテンションがだだ下がる一方でしたね、全然ダメ。
この作品のなにがダメだったのかをこれから書いていきたいと思います。
①ロボがダサイ
![ROBOT魂 ダーリン・イン・ザ・フランキス [SIDE FRANXX] デルフィニウム 約160mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア ROBOT魂 ダーリン・イン・ザ・フランキス [SIDE FRANXX] デルフィニウム 約160mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41HpaQWbmgL._SL160_.jpg)
ROBOT魂 ダーリン・イン・ザ・フランキス [SIDE FRANXX] デルフィニウム 約160mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
- 出版社/メーカー: BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
- 発売日: 2018/11/23
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る

MODEROID ダーリン・イン・ザ・フランキス ストレリチア ノンスケール PS&ABS製 組み立て式プラスチックモデル
- 出版社/メーカー: グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY)
- 発売日: 2019/04/26
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
ロボにね、でっかい目がついてんのよ、しかもそれがMCU版スパイダーマンみたいに大きくなったり、ちっちゃくなったりすんの。
だせえ・・・。
ロボに変な生命感はいらん!
②リアリティのないキャラクター達
この作品の主軸はキャラクター劇で、ちゃんと見てないのでしっかりした説明は忘れましたが、ようするに思春期がなくて、性欲もなくて、男も女も一緒でしょ?みたいなところからスタートしたんだけど、主人公カップルに影響されて、次第にまわりのパイロットたちも「性に目覚め」ていく、みたいな話。
で、最終的には妊娠して子供産んだりして。
いや別にいいんですよ、それは。
でもさあ、子供が出来たってことはさあ、身体に変化あったんじゃないの(事実女子キャラは胸膨らんでるし)?
男子は勃起するし、女子は生理があったんじゃないの?
(じゃないと妊娠できないよね?)
なのに思春期がないってありえるか?それ。

ダーリン・イン・ザ・フランキス ゼロツー バニーVer. 1/4スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア
- 出版社/メーカー: フリーイング
- 発売日: 2020/03/31
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る
要するにね、この作品における男子像は処女のオタクが、女子像は童貞のオタクが「こんな子がいたらいいよなあ・・・」っていうありえもしないキャラクターだから不自然だし、非常に気持ちが悪い。
別に記号的・理想的なキャラが悪いとは言わないけど「性」という生々しい問題に踏み込むのに、都合のいいところだけファンタジーって、ねえ・・・。
道理で全編童貞臭いわけだよ(笑)

ねんどろいど ダーリン・イン・ザ・フランキス イチゴ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
- 出版社/メーカー: グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY)
- 発売日: 2019/03/16
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
まあこのアニメには基本処女か童貞しか出てこないんでね(笑)
だから結論としてはこうなんりますね。
「こじらせた童貞とめんどくさい処女がロボに載って戦ううっとうしい話」